お子さまの学習について気になることはありませんか?

違和感を感じていることはありませんか?


学習のつまずきのサインは
小学校低学年からわかります

学習でつまずく子供は、小学校に入り文字を読んだり書いたり、計算するようになって初めて明らかになる子供が多いです。

でも低学年のころは「まだ1年生だし」「うちの子は何をするのも遅いから」と楽観的ににとらえたり、その反面、「やっぱり他の子と違うのかなぁ?」「実は勉強を全然理解してないの?」ともやもやしたり不安になったり・・・。

学習のつまずきは
早期の対応で改善されます!

学習のつまずきは
早期の対応で改善されます!



こどもの日常の中で
こんな違和感ありませんか?

こどもの日常の中で
こんな違和感ありませんか?

こどもの日常の中で こんな違和感ありませんか?
こどもの日常の中で こんな違和感ありませんか?
CASE 01
思い当たること その1

保育園や幼稚園との
ギャップが大きい

保育園や幼稚園との
ギャップが大きい

保育園や幼稚園の頃はおしゃべりも上手で、園での生活は何も気にならなかったのに、小学校に上がってたら、どうやら学習を理解していない様子。
読んだり書いたりさせようとしても戸惑うようなそぶりを見せる。

保育園や幼稚園との ギャップが大きい
CASE 02
思い当たること  その2

本読みをさせると
読み方がぎこちなく
読んだ内容もほとんど
頭に残っていない

本読みをさせると
読み方がぎこちなく
読んだ内容もほとんど
頭に残っていない

お兄ちゃんやお姉ちゃんは上手に流暢に教科書を読んでいたけれど下の子は同じ年齢や学年になっても、上の子のように本を読んだり書いたりできない。

本読みをさせると読み方がぎこちなく読んだ内容もほとんど頭に残っていない
CASE 03
思い当たること  その3

文字に興味を示さない

文字に興味を示さない

保育園(幼稚園)のころは本読みを聞かせると喜んで聞いていた。
ところが、小学校に上がって自分で本読みをさせてみると、読み方がたどたどしく本当に本に書いてある内容を理解しているのかと心配になる。

文字に興味を示さない
CASE 04
思い当たること  その4

授業参観で
「勉強が分からないのかも?」
と感じる

授業参観で「勉強が分からないのかも?」と感じる

小学校1、2年生の授業参観で勉強が頭に入っていない様子。
他の子は板書を書き写しているが、わが子はぼんやりしていてほとんど板書の書き写しもできていない。

授業参観で「うちの子は勉強が分からないのかも?」と感じる
CASE 05
思い当たること  その5

字が枠から飛び出ていたり、
字の乱れがひどくて、特に目立つ

字が枠から飛び出ていたり、
字の乱れがひどくて、
特に目立つ

授業参観や三者面談などで学校に行った時に、廊下や教室に貼り出してある作文を見ると、クラスの他の子はきれいに書けているのに、我が子の作文だけは字が乱れていて、なんて書いてあるのか読めないし、内容が分からない。

CASE 06
思い当たること  その6

宿題ができない
テストの成績がとても悪い

宿題ができない
テストの成績が悪い

毎日出される宿題を自分でやろうとしないで、親が教えながらやっても、プリントの穴埋め問題などができないでいる。
また、漢字テストの点数はひと桁や0点で、テストの結果を見せたがらない。

宿題ができない テストの成績がとても悪い
こどもの日常の中で こんなことが起きたりしてませんか?

こどもの日常の中で
こんなことが起きたりしていませんか?

こどもの日常の中で
こんなことが起きたりしていませんか?

こどもの日常の中で こんなことが起きたりしてませんか?

 ひらがなが正しく読めない

授業で習ったはずのひらがなを読ませようとしたら、自分から読もうとしなかったり、身近なものを指して「これは何?」と聞いても、言葉では正確に答えられるのに、それを文字にすることができない。また、次のような「勝手読み」や「飛ばし読み」をする。

ひらがなが正しく読めない

 ひらがなが正しく書けない

ひらがなの書き取りの練習をしても文字の形がひどく乱れたりマス目から大きくはみ出てしまうことが目立つ。
何度も繰り返して練習させても、いっこうに直らない。

•特殊文字を抜かして書く
(小さな「っ」や「ゅ」「ょ」を抜かす)
•解読できない文字を書く
(自分でも読み返せない文字を書く)
•板書の書き写しができない
(ノートへの書き写しができない)

ひらがなが正しく書けない

 似たような文字の読み間違え
 書き間違えが目立つ

「ね」と「れ」「さ」と「き」などに多様な文字の区別がつかず、間違って読んでしまう。
書く時も「ねこ」を「わこ」、「さくら」を「ちくら」と似たような文字を間違えて書いてしまうことがある。

★形が似ていると間違えやすい
「あ」と「お」
「る」と「ろ」「つ」と「う」
似たような文字の読み間違え・書き間違えが目立つ

 文字を読むときにつまったり
 途中で止まってしまう

教科書を読ませると、すぐにつっかえてしまう。
途中で読むのをやめてしまうこともあり、読み終えるのに時間がかかる。本人も辛いので自分から進んで読もうとはしない。

文字を読むときにつまったりつっかえたり 途中で止まってしまう

 文を正しい
 ひとまとまりに読めない

例えば、「うえとしたのすうじをたしてください」という文を読むとき、「う、えとし、たの、すう、じ、をた、して、く、だ、さい」というように、文をひとまとまりに読めない。また音読していると、どこを読んでいるのか分からなくなることがある。

文を正しい ひとまとまりに読めない

 拾い読みをする

教科書などを読ませると、一文字一文字を拾うようにたどたどしく読む。
あとで、「なんてかいてあったの?」と聞いても、書いてあったことを理解していない。

拾い読みをする

 しりとりや言葉遊びが苦手

「えんぴつ」→「つみき」→「きのこ」といった「しりとり」がスムーズに答えられなかったり、「すいか、のすを抜いたらなんになる?」というような言葉抜き遊びなども苦手でやりたがらない。

しりとりや 言葉遊びが苦手

 鏡文字が直らない

上下はそのままで、左右を反転させる「鏡文字」は、ひらがなを覚えたての幼児が書くことがあるが、学習障がい(LD)・学習困難があると、小学2年生ぐらいになってもまだ書いてしまう子がいる。

鏡文字が 直らない

 漢字が読めない

文章を読んでいる時に漢字が出てくると、そこでつっかえる。読めない漢字が出てくると、前後の文脈から想像して勝手に読んだりすることがある。間違いを指摘されるのを嫌がり、ひらがなで書いてある本を好んで読みたがる。

漢字が 読めない

 イメージしにくい漢字は
 特に読めない

普段から身近でイメージしやすい感じは読めるが、あまり身近でない漢字は読めない。

 漢字が書けない/乱れる

漢字が正確に書けない。例えば「雨」おい宇の点を多く書いたり、「思う」という字の点を少なく書いたり、自分で書いた字も何を書いたか読めない。

漢字が書けない/乱れる

 一度覚えた漢字も
 すぐに忘れてしまう

学校で前に習ったはずの漢字が読めない。復習テストも回答できない。読み方をおさらいして復唱できても時間が経つと読めなくなってしまう。

 文章を読んでも理解できない

教科書に書いてある文章を読むことはできるが後で何を書いてあったか聞いてもちゃんと答えられない。短い文章はできても少し長い文章になるとさっぱりわからず、国語だけではなく算数や社会などの文章を読んで理解するのがかなり困難。

文章を 読んでも 理解できない

 文章の要点を
 読み取るのが苦手

文章を読んだ後「だれが、何のために、どうした」というような要点を読み取ることができない。

文章の要点を 読み取るのが苦手

 作文が苦手

例えば、「夏休み」というテーマに作文を書くというようなとき、「海に行きました。やきそばをたべました。弟がないていました。」というように、事実をつなげるだけの文章になる。
原稿用紙が埋まらず数行で終わってしまう。

作文が苦手

 読書感想文が書けない

本を読んでも、物語の主人公の気持ちが分からない、文のつながりが理解できないため感想文がかけない。
夏休みの宿題の読書感想文は大の苦手で、毎年、休み明けの宿題提出ができないか、ママが書いている。

読書感想文が 書けない

ローマ字が読めない/書けない

小学3年生から習うローマ字がほとんど理解できない。「A」(あ)「I」(い)「U」(う)「E」(え)「O」(お)はわかっても、「Ka](か)やヘボン式の「Shi](し)などアルファベットの組み合わせになることがわからない。

ローマ字が 読めない 書けない

 似たようなアルファベットの
 区別がつかない

上のようなアルファベットの区別がつきにくく、間違えて書くことがよくある。

似たようなアルファベットの 区別がつかない

気になる姿勢や態度

  • 集中が続かない

  • 首を傾けて文字を書く

  • 勉強してるが成績がイマイチ

  • マスの中の字のバランスが悪い

  • 飛ばし読みや繰り返して読む

  • 目をこすってよく見直す

  • 手先が不器用

  • よく忘れ物をする

  • 目の前の物が見つけられない

  • 書く字が汚い

  • 本読みが苦手

  • 漢字が覚えられない

  • 板書を写すのが遅い

  • 道によく迷う

  • よく転ぶ

  • 球技が苦手

  • 記憶力が悪い

  • 暗算が苦手

これらのつまずきの原因は、
もしかすると……

「見る力」をうまく使えていないことが
原因かもしれません!

今ならLINEお友だち追加で参加費3300円が無料!

※新小1、新小4は令和4年(2022年)に
入学・進級される学年です。