新1年生のお子様、新2年生のお子様へ
新学年に向けた準備をしませんか?

環境への準備

小学校入学という大きな環境の変化に対応するための準備

学習への準備

低学年でしっかりと学習に向かう土台作りをおこなう準備

成長への準備

9歳の壁に向けての準備

9歳の壁とは?

なぜ、準備が必要なの?

なぜ、準備が必要なの?

子どもたちは日々成長していきます

ですが……

学校の先生も、保護者も気づいていない
谷間があるのです。

その谷間とは……

保育園と小学校では環境が大きく変化し、適応力がない子は環境変化に順応できない

周りがつまずきの部分を他者と比較することで、劣等感へとつながり、自己肯定感の低い子どもになる

保育園児から小学生になったことで学習に対する土台が育っていないと、就学以降の各学年でのつまずきの原因となるため

3年生になると授業のレベルが格段に上がるため、小学校低学年でこそ土台作りが重要

自己肯定感の低い子どもは、否定的な捉え方や物の見方をするため、伸び伸びとした子どもらしさが少なくなり、育てにくさや困り感の多い日常になる原因となったりする

3年生の壁/9歳の壁はそれ以降の高学年へと進む前の土台の学習の妨げとなり、応用力や考えるチカラなどを求められ、学習量や質が変わるため

9歳の壁とは?

人は12歳までに抽象思考ができるようになる自然なプログラムを持っているといわれています。しかし、そのプログラムに逆らって、幼少期に「先行学習やパターン学習」をさせると、「考える力が育たず」具象思考から抽象思考に変化する「9歳の壁」を乗り越えられなくなるという見解もあります。
具体的には、幼少期に暗記力と計算力で満点をとっていた子が、小学校の高学年になると学力不振に陥ってしまうという事例があります。
そのようになる原因として、幼少期から先行学習やパターン学習を多くさせると、すべてに答えがあるもの、枠組みやパターン・決まりがあるなど、それは結果を重視し「考えない習慣」をつけさせ、マニュアル人間的な習慣を作り出してしまう恐れがあるといわれています。
最近では流行りの「知的早期教育」というものが、この「9歳の壁」を作ってしまう可能性を齎してしているのかもしれません。

よくあるご相談 入学してからの気になるポイント

いやまぁ、まだまだ一年生だからと・・・。

大丈夫、だいじょうぶ。これからこれから

低学年のうちは、こんなもん!こんなもん!

高学年になったら、ちゃんとできるようになるよ!

ですが、これらのつまずきの原因は、
もしかすると……

「お子さんの目がうまく使えていない
からかもしれません。」

「お子さんの目がうまく
使えていない
からかもしれません。」

べすとびじょんでお子さまの目の状態を知ろう!

子どもの現在の見る力を知りたい

ビジョントレーニングを体験してみたい!

大人にもビジョントレーニングは有効です!