うちの子、注意されるとすぐ落ち込む…
〜“見る力”が育つと、自己肯定感も変わる理由〜
■「また怒られた…」と落ち込む子に共通する“ある傾向”
「なんでちゃんと聞いてなかったの?」
「どうして何度も同じ間違いをするの?」
そんな言葉をつい口にしたあと、子どもがシュンとうつむく。
「うちの子、注意されるとすぐ自信なくしちゃうんです」
そんなお悩みをよく耳にします。
実はこうした子どもたちには、“見る力のアンバランス”が隠れていることがあります。
■ 見る力が弱いと、ミスが増える。でも本人は頑張っている。
たとえば:
- ノートを写し間違える
- 漢字の形を正しく書けない
- 指示を1回で聞き取れない
- テストの問題を読み飛ばす
これらの行動が、「ちゃんと見てない」「集中してない」
と誤解されやすく、注意の対象になってしまうことが多いのです。
でも本人は、「できない自分」に傷つき、自信を失っていく…。
これが繰り返されると、自己肯定感の低下につながります。
■ 自己肯定感と“見る力”の関係
「見る力」は、目と脳と体をつなぐ“学びの土台”。
この力がうまく育っていないと、
・読む
・書く
・聞く
・話す
といった日常的な学びに、小さな「やりにくさ」が積み重なります。
でも、それは本人の努力や性格のせいではなく、
見え方・捉え方の問題であることも多いのです。
■ こんなサインはありませんか?
- 先生や親に注意されることが多い
- 本人は「わかってるのに…」と悔しそう
- 家で宿題をするとすぐに疲れてしまう
- 集中が続かず、姿勢がすぐ崩れる
- 間違いを指摘されると、やる気をなくす
これらは、「見る力」がうまく使えていないサインかもしれません。
■ 「できた!」が増えると、自信が育つ
べすとびじょん式ビジョントレーニングでは、
「できなくてもいいよ」と声をかけながら、
子どもが**“小さなできた”を積み重ねていく**ことを大切にしています。
それは、目を使う練習だけでなく、
心の土台を育てる時間でもあるのです。
視覚機能が整うことで、
- 学校でのミスが減る
- 指示が1回で通るようになる
- 自分でできた!という実感が増える
という変化が見られ、自信を持ち始める子が多くいます。
■ まずは「気づくこと」から。親子で体験してみませんか?
このブログを読んで、
「うちの子ももしかして…?」と少しでも感じた方は、
ぜひ一度、親子で“見る力”を体験してみてください。
検査や診断では見えにくい、
「目の動き」「視覚の使い方」を、遊びを通じて楽しくチェックできます。
■ 最後に:子どもの“できない”には、必ず理由がある。
べすとびじょん式のビジョントレーニングでは、
「見え方の問題」からくる学びの壁に気づき、
子どもが本来持っている力を引き出すサポートをしています。
「注意されてばかり」から
「自分でできた!」に変わる体験を、
親子で一緒に味わってみませんか?
📩 ご案内(公式LINEへの誘導)
LINEで「たいけん」と送っていただくと、
親子体験会の詳細をご案内しています。
※ご希望の方にだけ、今後のご案内をお送りします
👉LINE登録はこちら(プロフィールのリンクから)