今頃ですが・・・
こんにちは!
べすとびじょん松村です!
今回は、最近よく登場する「べすとびじょん松村」という名前
ブログが久々に更新された時に、軽い自己紹介はしていましたが、ホームページにも載っていない
こんにちは!
べすとびじょん松村です!
今回は、最近よく登場する「べすとびじょん松村」という名前
ブログが久々に更新された時に、軽い自己紹介はしていましたが、ホームページにも載っていない
こんにちは!
べすとびじょん松村です!
今回は、よく出てくる「べすとびじょん松村」という言葉
ホームページにも載っていない、どんな経歴かもわからないと思います!
なので、今回自己紹介動画があるので、是非見ていただきたいです!
👆自己紹介動画👆
初めまして!べすとびじょん松村です!
僕は、中学社会の教員免許を持っており、教師を目指していましたが「ビジョントレーニング」に出会い感銘を受けて入社いたしました✌
なおかつ、小学一年生の頃から15年間、野球を続け(大学生まで)そして、引退後すぐに格闘技に出会い現在でも格闘技を続けるアスリートです!
子供と接する事が大好きで、子供のことを最優先に考え、その子の前にある障害物を「ビジョントレーニング」というツールを使い、未来を明るくする手助けをさせてください!
そして、保護者様の事も最優先に考え、悩みや気になることはドンドン相談してください!
今後ともよろしくお願いいたします🙇
こんにちは!べすとびじょん松村です!
先日、6月11日(土)10:00~から開催されました大盛況だった親子体験会について
・親御さんのアンケートに書いていただいたコメント
・かずき先生の印象に残ったこと
・最後に、みなさんに一言メッセージ
の内容になっています!!
本当にたくさんの方に参加していただいて、ビジョントレーニングの良さに感動して
「ぜひ通わせたい!」の声をたくさんいただきます!
嬉しいことに遠方の方も足を運んでいただくことも増えました!
そして、次回の親子体験会のご報告します!
7月9日(土)10:00~11:30で開催されます!
そして、残り1枠です!!急がないとやばいです(゜o゜;
「ビジョントレーニング教室べすとびじょん」を追加して
親子体験会に申し込もう!!
皆様、おはようございます!もしくは、こんにちは!もしくは、こんばんわ!
べすとびじょん松村です!
今日も、レッスンの様子を少し上げていけたらと思います!(イエーイ✌)
タイムプラスなので、かなり早くなっています🙇(ご了承ください)
👆これは50分レッスンの身体を動かした後のコグトレプリントの様子です👆
子どもたちは、思いっきり身体を動かすと、その後かなり集中してプリントに取り組んでくれます!
もし、お子さんが、「宿題をなかなか手につかない」「宿題をやっているが内容が全然わかっていない」など
お悩みがある方は、一度ビジョントレーニング教室に来てみてはいかがでしょうか♬
何だか久しぶりのブログになってしまいました(;’∀’)
3月25日からスタートした、「べすとびじょんのスプリングイベント」
昨日4月6日をもって無事に終了いたしました!
午前と午後、1日2回の開催、1回あたりの人数制限としては5名まで。
毎日ほんとうに多くの子どもたちに参加して頂き、
良い意味でこの春休みは毎日へとへとでした(*^^*)
前回の夏休みイベントから引き続き参加してくれたり、
兄弟みんなで仲良く参加してくれたり、
ご近所からの参加も多かったですが、京都や滋賀など遠方からの
参加が多かったのも今回のイベントの特徴でした!
今回のイベントでは、多くの親御さんや子どもたちに
ビジョントレーニングを体験してもらいたかったのも
もちろんなのですが、何と言っても春休みですので、
子どもたちと目一杯一緒に遊びたい!楽しい時間や
思い出を作ってもらいたいという思いが一番強かったです。
ほんとうに毎日へとへとになっていましたので、
それぐらい今回は子どもたちと思いっきり遊べたな~と思っています。
一点、致命的なミスが・・・
トレーナー1人体制でやっていましたので、
これだけ毎日子どもたちと遊んでいたというのに、
写真が1枚も撮れていないのです( ;∀;)
今回のイベントで子どもたちに大人気だったのが、
・魔法のじゅうたん
・引っぱれスーパーマン
という遊び(トレーニングメニュー)です!(^^)!
繰り返しにはなりますが、写真がありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
けど、文字で見るだけでも何だか楽しそうな感じはしますよね!?
そうなんです!これめちゃくちゃ楽しいんです!
是非、頭の中でイメージを膨らましてみてください!
どちらも「固有受容」や「抗重力」など、子どもたちの成長には
不可欠な要素がめちゃくちゃ刺激されるものです!
また次回以降のブログで、その時は写真付きで解説できるように
したいと思います(^^♪
今回、子どもたちといっぱい遊ぶことが出来ましたが、
保護者の方にはビジョントレーニングやべすとびじょんの考え方を
少しでもお伝えすることも出来ましたので、その点についても
本当に良かったなあと思っています。
子どもたちには遊びながら楽しく成長してもらう、
保護者の方には正しい情報をお伝えする。
やはりこの両輪がほんとうに大切だと改めて実感いたしました。
イベントは終了しましたが、毎月のおやこ体験会など、
子どもたちや保護者の方と接する事のできる機会は
まだまだありますので、今後も多くの子どもたちに
会えるのが楽しみですし、今回のようなイベントも
どんどん考えていきたいと思います(*^^*)b
最後まで読んでくださってありがとうございました(*^^*)
「2月は逃げる」
と、言いますが本当にあっという間に今日からは3月ですね(^^;)
まだまだコロナ関連についてもほんと気の抜けない毎日ではありますが、
少しずつあったかくもなってきて、少しずつ春の訪れを感じます。
おとなたちは早すぎる時の流れにあたふたしてしまいますが、子どもたちにとっては
もうすぐ待ちに待った春休み!!
べすとびじょんでは・・・、
昨年の夏休みに大好評だった期間限定イベントの春休みバージョン
べすとびじょんの「スプリングイベント」を実施いたします!!
今回のテーマは、
「ビジョンでジャンプ!!」
春休みが終わると、入学や進学など子どもたちは新しい環境・新しいステージに
チャレンジする事になります。
新しいことに向けてのワクワクはもちろんありますが、
ちょっぴり不安もやっぱりありますよね。
そんな子どもたちの転換期に、
「ビジョンでジャンプ!!」
【目と身体と脳をつなぐ / ビジョントレーニング】を体験して
新しい自分を発見!大変身しちゃいましょう!!
今回のイベントは、まだまだビジョントレーニングの事を知らない方や、
聞いた事はあるけど体験する機会がなかった。
そういった方や子どもたちにもっとビジョントレーニングを知ってもらいたい!
という事と、せっかくの楽しみにしている春休み!
子どもたちには何か特別な思い出を作ってほしいと思っています。
「べすとびじょん」のビジョントレーニングは、
どれも遊びの延長のような楽しいメニューばかり!!
これは「遊び」には子どもたちを成長させてくれる
要素や秘訣がたくさん溢れているからです!
それと大切なことがもう一つ!!
「遊び」は「楽しい!」
これがほんとうに大切なんです!!
「楽しい!」からこそ子どもたちは、
「自分自身でチャレンジしたり、考えたりします」
自分自身の気持ちが起点となって、動き出しますので
スポンジのようにどんどんいろんなことを吸収していきます!
スキャモンやゴールデンエイジなども、何となくとか勝手に
そういった事が起こる訳ではなく、
しっかりとそういった環境(=自分自身でチャレンジできる)を
つくってあげることもほんとうに大切なことだと日々感じております。
べすとびじょんの【目と身体と脳をつなぐ】というのは、
遊びのような楽しいトレーニングに子どもたちが自分から
積極的にチャレンジすることで、子どもたちがこれから
成長・発達していくうえで必要となる様々な感覚を
しっかりと繋いであげるということです(*^^)v
【子どもが自分自身でチャレンジし、楽しみながら成長する】
めちゃくちゃ素敵な循環ですよね。
「楽しく遊んで、できた!!」
参加した子どもたちはみんな達成感と喜びいっぱいの最高の笑顔を見せてくれます!
べすとびじょんで春休みに特別な思い出を作ってください!
ぜひ!皆さまのご参加をお待ちいたしております(*^-^*)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回の投稿に引き続き、トレーニング機器の紹介!
ちょっとシリーズ化していきたいと思います(*^^*)
4月に今のスタジオに移転してきてから、べすとびじょんで使うトランポリンも
少し大きなものに変わり、今は直径120cmぐらいのものを使用しています。
「目と身体と脳をつなぐ取組み」
体験会などで初めてビジョントレーニングに触れる方などから
よく言われることが、
「ビジョントレーニングって目を動かすだけじゃないんですね!?」
ということ。
やはり多くの方が、「ビジョントレーニング」と聞いてイメージするのが
目をキョロキョロと動かすようなことなんですね。
大前提として、「目をしっかりと動かす」ということはもちろん行うのですが、
それ以上に身体全部を使うトレーニングメニューもとても多いんです!
事前に「ジャージなど動きやすい服装で来てくださいね~」とお伝えしていても
これがなかなか伝わらないことがほんとに多いです(^^;)
「目と身体と脳をつなぐ取組みなんですよ」
という風にお伝えします。
人は、目から入ってきた情報(外部からの情報の8割以上が目からの情報と言われています)をもとに
思考や行動につなげているため、目をしっかりと動かすことで身体の反応が
向上する(動体視力をあげるなど)というのは何となくイメージしやすいと思います。
ですが、「目と身体と脳」はそれぞれが複雑に絡み合ったり連動し合ったりしていますので、
その逆もまたしかりです!身体をしっかりと動かすことで目の動き(見るチカラ)を
向上させることにもつながっていきます!
代表的なところでいくと、バランス感覚や平衡感覚、姿勢を維持するチカラ。
姿勢やバランス感覚が整うことで、視線や視覚も安定するというのは
何となくイメージしやすいと思います(^^♪)
そして、そういった部分を養ってあげるのに今回ご紹介している
「トランポリン」がとても効果的なんです!
空中で姿勢を維持したり、真ん中部分(一番やわらかい場所)だけで安定して
ジャンプし続けることは、実際にやってみると意外に難しいものです。
べすとびじょんでは、ジャンプすることに加えて、回転したり手や身体の
動きを追加したり、他の動く物体にタッチしたりなど、いろいろな
負荷やバリエーションを加えたメニューに取り組んでいますよ(*^-^*)
少し前にはなりますが、コロナ禍でオウチ時間が増えたことによる
運動不足の解消にも効果的なアイテムとして、一時は品薄に
なったりもしていましたよね。
跳んだり跳ねたりするだけで、必要な感覚も養えるし、
体幹にも効果的!
そして何より「楽しい!!」これがやっぱり一番大切です!
当スタジオでもトランポリンを使ったメニューは大人気ですし、
スタジオに来た子ども達はトレーニングの始まる前や
終わった後の時間など、気づいたらジャンプしている子ども達が
ほとんどです!
楽しくて、身体も鍛えられて、何より最高のビジョントレーニングとなる
「トランポリン」
べすとびじょんに来て頂ければ、もちろんいつでも体験して頂けますし、
いろんな所で今は遊べる場所も増えていると思います!
お子さまとの楽しい時間に是非トランポリン、チャレンジしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^-^*)
今日はスタジオのトレーニング機器を少しご紹介したいと思います!
「Supreme Vision L(スープリュームビジョン)」
これぞビジョントレーニングですね!
ビジョントレーニングって何をするか分からない方でも、こういった機械はひょっとしたら
お見かけになったことがあるかもしれませんね。
任意に光るボタンをどんどん押していく!
潔いぐらいのシンプルさですね(^^)b
小さいお子さまでもすぐに理解してチャレンジすることができます。
何より、ゲーム性があるので楽しいんです!
子どもたちにとってはこの要素がほんとうに大事。
夢中になって取り組んでくれます。
あと、スープリュームビジョンには、その他いくつかのプログラムが内蔵されているので
それもおすすめポイントの一つ!
光るボタンを次々に押していくメインプログラムである「もぐらたたき」、
次第に増えていく光るボタンの配置を覚えたり、動体視力を鍛えたり、間違いのボタンを探したり等々。
どのプログラムにも難易度別のパターンが用意されているので、使用される方の年齢などによって
負荷をコントロールできるので、グループレッスンなどにも積極的に活用できます。
「動体視力年齢」を測定できるプログラムもあります!
これが「おやこ体験会」にお子さんと一緒に参加してくれるご両親(特にお父さん!)に
大人気!
果敢にチャレンジするも・・・、思いもよらない結果や、そもそもなかなか上手く
反応できない事に、大概の方が四苦八苦されております(笑)
笑ってはだめなのですが、ただ必死になっている親御さんを見るのは私の隠れた楽しみです(^^)
このスープリュームビジョンを拡げられているセノ―株式会社さんは、小学校などの体育施設機器などを作られているメーカーさんでもあります。
スープリュームビジョンもビジョントレーニングも、学校関係や体育施設関係にもっともっと拡がっていければと思います!
月1開催の「おやこ体験会」や、随時受付しております「スタジオでの体験レッスン」などでも
スープリュームビジョンはどしどし体感して頂くことが出来ます!
是非、ご自身の「動体視力年齢」と向き合ってみてはいかがですか?(*^^*)
最後までお読みいただきありがとうございました!
べすとびじょんの2022年、まず始まりとなる取組みが、
子どもたちの「現在地」を確認することです。
そのため、今年一番最初のレッスンで子どもたちは「WAVES」と
「目の使い方チェック」にチャレンジしています!
今週はまず「WAVES]です!
「WAVES」はGakkenさんが発行する『見る力』を育てるビジョン・アセスメントです。
【アセスメント】という言葉には、「人やものごとを客観的に分析・評価すること」という
意味があります。こういったテスト形式のものをすると「結果」が出ます。
「結果」が出るとどうしてもその結果に対して「評価」をしてしまいます。
ですが、べすとびじょんで念頭に置いていることは、
ということで、スタジオに通う子どもたちと接していく上でこの考えは私たちにとって
とても大切なものです。
得られる「結果」はあくまで、その子どもの「現在地」です。
「現在地」を知ることで、今その子どもに何が必要なことかが見えてきます。
WAVESでの結果としては、べすとびじょんでのビジョントレーニングにおいても重要となる
「視知覚」や「目と手の協応」などの感覚について知る事ができます。
加えて、結果から得られるものばかりではなくWAVESに取り組む状況や姿勢などからも
子どもたちの現在地を知る事ができます。
・プリントの見方はどうか?
・椅子に座る姿勢はどうか?
・エンピツの持ち方や、書いている字はどうか?
などなど、子どもたちの様子からは本当に多くのことを知る事ができます。
今回のWAVESへのチャレンジによって知る事の出来た「現在地」については
可視化をすることもできますので、お母さんやお父さんともより細かい情報を
共有することができます。
お母さんやお父さんとのコミュニケーションの場としても、このWAVESチャレンジはとても
大切な機会となっております!
一年の始まりに子どもたちの「現在地」をしっかりと確認しておくことで、
今年一年間を通して、本当に必要で効果のあるトレーニングメニューを
組み立てることに繋げていきたいと思います!
小さな「できた!!」の積み重ね。
べすとびじょんでは今年一年もこの好循環を
大切にして、子どもたちと真剣に遊びたいと思います!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
ビジョントレーニングスタジオ「べすとびじょん」も本日より協会業務及び
スタジオ業務が通常営業となります。
本日よりまたスタジオに通う子ども達とビジョントレーニングを通しての
遊びやトレーニングメニューで盛り上がっていきたいと思います!
新年の3が日もあっという間に終わってしまいましたが、
いかがお過ごしだったでしょうか?
べすとびじょんで行うビジョントレーニングでは、けん玉やお手玉、ビー玉
と言った「昔ながらの遊び」を推奨しており、トレーニングメニューにもよく取り入れています。
いずれも微妙な力加減やバランス感覚を必要とするもので、ビジョントレーニングとは
とても相性がいいのです。
また、「昔ながらの遊び」の中のお正月特有である『凧あげ』や『羽子板』『福笑い』『双六』
といったものも、べすとびじょんで大切にしている感覚を刺激するとてもいい遊びです。
スマホやゲーム、YouTubeなど、どうしても「近くのモノ」ばかりを見ることの多い子ども達は
凧あげをすることで、しぜんと遠くまで視線を伸ばしたり跳ばしたりすることができます。
目と手の協応が不可欠な羽子板、イメージ力や見通し、物事の組立といったことが必要となる
福笑いや双六など、どれも是非子ども達と一緒にチャレンジして頂きたいものばかりですね。
3が日最終日の昨日、近くの公園に子どもたちと遊びに行くと、
本当に多くのご家族が、凧あげやバドミントン(さすがに今は羽子板とはいかないですね)、
フリスビーといった遊びを楽しむ光景が見られ、何だかとても嬉しかったです。
今回、挙げさせてもらった「昔ながらの遊び」については、やはり「遊び」という事が
とても大きなポイントなんです!
「遊び」は楽しいものや楽しいこと!
楽しいから子どもたちは「強要ではなく自ら率先してチャレンジします!」
チャレンジをするからこそ、その先の「できた!」があり、
子どもたちの喜び、成長、自己肯定の向上に繋がります!
この好循環を常に念頭に置き、べすとびじょんでは今年も子どもたちと
様々な「遊び」にチャレンジしていきたいと思います!
本年もビジョントレーニングスタジオ「べすとびじょん」を
どうぞよろしくお願いいたします!
最後まで読んでくださってありがとうございます。