「集中できない」「落ち着きがない」…もしかして、“目の使い方”に原因があるかも?
~がんばってるのにうまくいかない子のために、親ができること~
「ちゃんと座って!」「話を聞いて!」が通じない…
「授業中にすぐ立ち歩いてしまう」
「話を聞いているようで聞いていない」
「同じことを何度も言わないと覚えない」
「プリントを読むのが苦手」
…こんなお悩み、ありませんか?
「なんで集中できないの?」「やる気がないの?」とつい言いたくなってしまいますが、
実はその行動の裏には、【目の使い方】が関係していることがあるんです。
「目が見える=問題なし」ではないんです
視力検査で「1.0あります」と言われると、安心しますよね。
でも実は、それはハッキリ見えるかしか測っていません。
たとえば子どもは、授業中に…
- 黒板を見て
- ノートに書いて
- 教科書の文字を読んで
- 自分で考えて行動する
ということを、ものすごくたくさん同時にやっています。
このときに必要なのは、「視力」だけではなく、目で見た情報を上手に使う力。
これがまだ育っていないと、集中できなかったり、じっとしていられなかったりすることがあるんです。
実際によくある困りごとと“目”の関係
● すぐ姿勢が崩れる・立ち歩いてしまう
➡︎ 実は、黒板とノートの見比べがつらくて、体が動いてしまうことがあります。
● 音読で行を飛ばす・読むのがぎこちない
➡︎ 目の動きがスムーズじゃないと、文章がうまく追えません。
● 漢字や図形を覚えられない・バランスが取れない
➡︎ 見た形を「正しく頭に入れる力」が育っていないと、何度書いても定着しません。
「もっと頑張って!」と言う前に、【見え方】を見直してみては?
もしかすると、お子さんは…
- ちゃんと見ようとしている
- 一生懸命やろうとしている
- でも、目や脳がまだうまく働かず、体がついてこない
そんな状態かもしれません。
大人でも、細かい文字を長時間見ていると目が疲れますよね。
子どもも同じで、「見づらい状態」が続くと、体を動かしてバランスを取ろうとしてしまうのです。
そんな子には「べすとびじょん式ビジョントレーニング」
「見る力」を育てるトレーニング、それがべすとびじょん式ビジョントレーニングです。
でも、【トレーニング】といっても、厳しい練習ではありません。
💡 遊びながら楽しく!
💡 できないことを責めない!
💡 「できた!」を増やして自信に!
目の動き、体の使い方、目と手の協力、などをゲーム感覚で体験しながら、
「見る力」「集中する力」「記憶に残す力」などを育てていきます。
実際にあった事例:姿勢が落ち着かなかった男の子
小学校低学年のAくん。
授業中にフニャフニャで姿勢が崩れたり、ノートがぐちゃぐちゃだったりして、先生からもよく注意されていました。
でも実は、黒板からノートに目を移すのがとても苦手だったことがわかりました。
そこで、べすとびじょん式のトレーニングを取り入れたところ…
- 目の動きがスムーズに
- ノートの字が見やすくなり
- 自信がついて、落ち着いて取り組めるように!
連絡帳が別人級に・・・・

今では、自分から「やってみる!」と言えるようになったそうです。
「うちの子、注意されてばかりで自信をなくしていて…」
そんな時こそ、「見る力」に注目してほしいんです。
子どもは、できないときに自分を責めてしまいます。
でも、「できないのは、まだ育っていないだけ」とわかれば、安心できます。
そして、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねていけば、
自然と自信を取り戻し、チャレンジできるようになります。
家庭でできる“見る力”チェックのヒント
気になる方は、以下のようなサインがないか、ぜひお子さんを見てみてください。
- 本やプリントを顔に近づけて読む
- 目が疲れやすい、目をこする
- 文字を書くとき、ずれている・マスに入らない
- 音読で行や文字を飛ばす
- 落ち着きがなく、じっとしていられない
当てはまることがあれば、「見る力」が関係している可能性があります。
親子でできる体験会、開催中!
べすとびじょん式では、親子で楽しめる「親子体験会」を行っています。
- お子さんの目の使い方を楽しくチェック
- 保護者の方にも、わかりやすく“見る力”の説明
- 自宅でもできる簡単な遊びや声かけも体験!
「怒るよりも、わかってあげる」を大切にした体験です。
最後に:お子さんの「できない」は、“まだ育っていないだけ”
集中できない
落ち着かない
覚えられない
すぐ飽きる
これらの行動は、「性格」や「やる気」の問題ではないかもしれません。
「見え方」や「感じ方」が原因なら、そこに合ったサポートで、ちゃんと変わっていきます。
「叱る」より「理解する」。
まずは、お子さんの“見え方の世界”を一緒にのぞいてみませんか?
🌱 ご相談・体験のお申し込みはこちらから
📅 日程や詳細は、LINE公式またはホームページからご確認ください
📍 ご相談もお気軽にどうぞ!