「宿題、なんでこんなに時間がかかるの?」
〜“見る力”が整うと、やる気も集中も変わる!〜
📝 はじめに:こんなことで悩んでいませんか?
「宿題、もう1時間もやってるのに、まだ1ページしか終わってない…」
「何回言っても、すぐ気がそれちゃう」
「見直しをしないから、いつも同じところを間違える」
そんな悩み、どこのご家庭でも一度はあるのではないでしょうか。
子どもは決して「さぼっている」わけでも、「やる気がない」わけでもありません。
むしろ、がんばっているのにうまくいかないからこそ、親子でイライラしてしまう…。
それが、毎日の宿題の“あるある”です。
でも、実はその「がんばってるのにできない」には、“見る力”の使い方が関係しているかもしれません。
🔍 「見る力」って、視力のことじゃないんです
私たちは普段、「目が見えていれば大丈夫」と思いがちです。
でも、視力が1.0あっても、“見る力”が育っていない子は実はとても多いのです。
「見る力」とは、
✔ 目で見たものを、正しく脳に届ける力
✔ 必要な情報にだけ集中して注目する力
✔ 見た情報を記憶して、使いこなす力
このような、いわば「見る・理解する・使う」一連の力のこと。
この力がまだ育ちきっていないと、
文字を読むのに時間がかかったり、行を飛ばしてしまったり、
ノートのどこに書いているかがずれたり…。
結果的に、**「集中が続かない」「ミスが多い」「疲れやすい」**という状態につながります。
🧠 がんばってるのに進まない…は「見る力のつまずき」かも?
宿題がなかなか終わらないお子さんを見て、
「もうちょっと集中してよ!」と言ってしまったこと、ありませんか?
でも、子どもにとっては実はこんな感覚かもしれません:
- 文字がにじんで見える
- 行のどこを読んでいるかわからなくなる
- 書いている途中で、どこに何を書くか忘れる
- ノートのマスにうまくおさまらない
これらはすべて、“視覚のつまずき”が引き起こしていることが多くあります。
しかも、本人はそれに気づいていないので、
「がんばってるのに怒られる」というつらさも抱えてしまうのです。
💡 そこで注目されているのが「べすとびじょん式ビジョントレーニング」
「べすとびじょん式」は、
目と脳と身体のつながりを整える独自のトレーニングメソッドです。
- 視線をスムーズに動かす
- 空間や位置の感覚をつかむ
- 手と目のチームワークをよくする
- 感覚を使って集中しやすい土台を作る
といった、「見る力=脳の使い方」全体を遊びながら育てていきます。
子どもたちは、「トレーニング」というよりも
「楽しい遊び」として取り組めるので、
無理なく自然に力が育っていきます。
👪 親子体験会ではこんなことをします!
体験会は、初めてでも安心の内容です。
- 親子で一緒に遊びながら、“見る力”のチェック
- 子どもに合った目や体の使い方のアドバイス
- おうちでもできるミニワークのご紹介
- 「できない」ではなく「できた!」を増やす声かけ方法
「集中力を育てる」や「やる気を引き出す」と聞くと、
すごく難しいことのように思えますが、
実はちょっとした“視点の転換”で、子どもは変わっていきます。
📣 保護者の声より
📌 「まさか“目の使い方”がこんなに関係してるなんて!」
📌 「子どもが楽しそうに取り組んでいて驚きました」
📌 「家でもすぐできることを教えてもらえて嬉しいです」
📅 次回開催情報
🗓 日時:11月8日(土)14:30〜16:00
📍 場所:大東市三住町1-29
👨👩👧👦 対象:年長〜小学生のお子さんと保護者
🎁 特典つき/少人数制でじっくり対応します!
🔗 ご予約・詳細はこちらから

🧡 最後に…
「なんでこんなに時間がかかるの?」
「どうして集中できないの?」
そんな日々のモヤモヤが、
“目の使い方”を見直すだけで変わるかもしれません。
ぜひ一度、親子で体験してみてくださいね。
「がんばれ!」じゃなくて、「やり方を変えよう」。
きっと新しい発見があります。